大塚和成の歯磨き健康ブログ

正しい歯磨きの方法やおすすめの歯磨き関連商品を紹介します。

キシリトールを一緒に学びませんか?

今日の新潟は暑くて天気が不安定で湿気が高い一日です。乾燥をするよりは過ごしやすいですが、ジメジメするのもちょっと気持ち良くはありませんね。

 

大塚和成のブログに拝見して頂きありがとうございます。本日はガム等に入ってる「キシリトール」について調べていこうと思います。甘味料なのに「歯に良い」って矛盾していると思いませんか?前に書いたブログでは虫歯は糖が大好きなはずです。

実は糖には沢山の種類があります。その中でも砂糖(ショ糖)、異性化糖は虫歯が一番大好きな糖になります。そして虫歯が大っ嫌いな糖も存在します。その代表が「キシリトール」です。

 

キシリトールは「糖アルコール」という種類になります。「アルコールだから、お酒!?」と思う方もいると思いますが、全く酔ったりしません。アルコールにも沢山の種類があるそうですが、その話を詳しくしてしまうとブログの趣旨が変わってしまうので糖アルコールに話を戻します。実はこの糖アルコールは甘いのですが、低カロリーでダイエットにも良いそうです。そして肝心の口内での効果ですが、細菌達が発生する酸の働きを悪くしてくれます。その効果で虫歯になりにくい口内を保ってくれるのです。

オーラルケアの敵だと思った糖が実は味方になる糖が存在したという事です。またキシリトールは化合物ではなく天然の甘味料なので安心して摂取できます。

 

こんなにもキシリトールは良い事ばかりなので甘味料を全てキシリトールにしてしまえば良いのでは?と疑問が出ている方もきっといると思います。キシリトールガムのパッケージで注意書きを見てみましょう。「一度にたくさん食べるとお腹がゆるくなることがあります」と記載されてます。これもキシリトールの効果で下剤の作用が発生してしまいます。なので全ての甘味料をキシリトールにするのは難しいという訳です。ですがガム一粒では大した下剤効果はありませんので安心して下さい。

 

歯磨き後、就寝前にキシリトールガムを噛む事をおすすめします。細菌の酸だけでなく、プラークの改良やミュータンス菌の抑制、再石灰化をします。またガムを噛む行為もありますが唾液の促進もしてくれます。その理由から歯磨き後、就寝前にキシリトールガムを噛む事が非常に有効的です。

 

ワンタフトブラシを使用してみませんか?

明日から関東周辺は天気がぐずつくようですね。ムシムシしそうな一日になりそうです。

 

本日は特殊形状のワンタフトブラシを紹介します。

f:id:n1riok:20160526151018g:plain

このような形状でピンポイントに磨くための歯ブラシになります。いつも使用する歯ブラシと別に土日等、時間がある時に細部を時間かけて磨く為に歯ブラシを使い分けてみませんか?手間だと思いますが奥まで歯と歯の間を磨けやすいので意外にストレス無く磨けると思います。間だけでなく歯と歯茎の境目や奥歯や矯正器具の間も磨きやすいので使い分ける歯ブラシとしては最適な形をしております。

 

通常の歯ブラシで上手に磨く方でも、歯垢の完全除去は難しいので、このワンタフトブラシと一緒に使用をする方は非常に多いようです。是非、これを機に試してみては如何でしょうか?

 

 

ヘッドが小さいブラシ、幅広いブラシあなたの好きなブラシは?

こんにちは、大塚和成です。思えばもう半年が経ちますね。人生を重ねる度に1年が早く感じる事は仕方がありません。大人になると、時間の無駄使いができなくなります。

 

先日、偶々立ち寄ったドラッグストアで若い男性が歯ブラシコーナーで非常に悩まれていました。内容は「ヘッドが小さいサイズは奥まで磨きやすいけど、幅広く毛束が多く使用されてる歯ブラシって良いのかな?どっちが良いんだろう?」と悩まれていました。私も心の中で「そう言えば、考えた事が無かった・・・。」と新たな疑問が浮上したので調べてみました。

 

【ヘッドが小さいブラシ】

奥歯まで磨きやすいのが利点、歯垢は噛む事の多い奥歯にカスが溜まりやすいので確かにおすすめです。またヘッドが小さい分全体を磨くのに多少の時間は掛かります。時間が掛かりますが隅々まで磨けるのがヘッドの小さい歯ブラシの利点です。

 

【ヘッドが大きめで毛束多めのブラシ】

効率良く一度に歯と歯の隙間にある汚れを取る事を目的として作られた歯ブラシです。歯磨きが苦手な方はヘッドが小さいブラシより、こちらのブラシをおすすめします。また、この歯ブラシを使用する際は毛の硬さは「柔らかめ」を推奨します。柔らかい毛先だと更に隙間に入りやすく歯を傷つける心配も減ります。毛束が多い分、水切りが悪く保管方法も気を付けましょう。

 

歯ブラシの形状等、最近は種類が多くなりました。歯を磨くために何かしらの理由でデザインや形状に工夫をしている物も多いのですが、あまり消費者には知られないのが実情です。出来る限りこのブログでお伝えしていこうと思います。

食事でもオーラルケアは出来ます

大塚和成のブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

今日は長袖のYシャツだけで出勤したのですが、それでも暑く感じました。夏はすぐそこまで来てますね。

 

さて、本日はオーラルケアと食べ物についてです。食事をする事は生きる為に必要な事。ですが、多くの方はこう思っているのではないでしょうか?「食事とオーラルケアは反比例している」

私が幼い頃、両親からは「食べたら歯を磨きなさい」と何度も言われました。この両親の教えは間違ってはいません。食べカスが歯に挟まりプラークになって虫歯になる可能性があるからです。しかし、これだけですと「食事をすると虫歯になる」と聞こえてしまってもおかしくはありません。

 

しかし、歯の形成を強くする成分も細菌を殺してくれる力も与えてくれるのはエネルギーの元になる食事です。そして今回のブログではオーラルケア効果がある食べ物をご紹介していこうと思います。

 

【口の中をキレイにする食材】

「梅干し、酢」・・・口の中をキレイにするのは歯磨き粉よりも「唾液」が一番効果的です。その唾液を引き出すのは見ているだけで効果のある「梅干し」が一番ではないでしょうか。私は意外と唾液を出したい時にガムや飴が手持ちに無い時は酸っぱそうな梅干しの画像を眺めます。「梅干し」は酸性ですので歯を溶かしてしまうイメージが有りますが、不思議な事に口内でアルカリ性に変化する歯に非情に優しい食べ物です。しかもミュータンス菌まで抑えてくれます。食後の後は「リンゴ」等の果物(アルカリ性)も良いですが「梅干し」は如何でしょうか?

 

食物繊維(にんじん、ごぼう、レタス、セロリ等)」・・・よく噛む事ができる食材です。噛む事で歯や顎を強くするだけでなく、清掃をしてくれます。また唾液の分泌促進も効果があるので効果的です。

 

【歯の強化】

「カルシウム」・・・歯を強くするのは骨と同様に「カルシウム」です。魚介類に多く含まれます。カロリー気にされてる方は海藻も豊富に含まれてます。また乳製品も沢山含んでますが歯に乳製品を付着したまま過ごすと悪影響ですので歯磨きを忘れずにしてください。

 

「ビタミンA」・・・歯を守る為に必要なエナメル質を強化します。「人参、パセリ、海苔、ワカメ、抹茶等」に多く含まれます。

 

「ビタミンC」・・・肌だけでなく歯の象牙質を支えます。「焼きのり、パセリ、アセロラジュース、芽キャベツ、ケール、ピーマン、レモン果汁等」に多く含まれます。う蝕に負けない強い歯にする為にビタミンAとCは必要です。

 

【飲み物】

「牛乳」・・・カルシウム豊富でアルカリ性です。

日本茶」・・・カテキン、フッ素の働きによる抗菌作用で虫歯予防効果が有ります。

「ウーロン茶」・・・ウーロン茶のポリフェノールが発酵作用を抑えます。歯垢の発生を防いでくれます。

「紅茶」・・・フッ素が含まれているので虫歯予防になります。ただ、今では色々なフレーバーが出ています。酸性が強い紅茶(レモンティー等)や加糖の物はなるべく控えた方が良さそうです。

 

このように意外にも身近な食材でオーラルケアができます。「梅干し」は今回調べてみて、食べても作用がある事が私も知る事ができました。塩分が気になりますが、お湯に砕いて口で濯ぐだけでも効果は有るそうです。是非私も実践してみたいと思います。

口や歯の病気はご存知ですか?

昨日の地震は驚きました。熊本の地震も起きたばかりなので、突然の大きな揺れで過敏になっておりました。いつ、何が起こるか分からないですから用心は大切です。

 

前のブログでは菌の話を致しましたが本日は病気の話です。口や歯の病気は虫歯、歯周病以外にあまり知られていないですよね。私も恥ずかしながらこのブログを記載する前は全く知りませんでした。

 

〇虫歯・・・前のブログにも説明致しましがもう一度、違う説明で行っていこうと思います。歯医者さんに行って虫歯を診てもらうと「C0、C1」等言われたりすると思います。「C0」はまだ症状が無く歯磨き等で治す事ができる状態です。「C1」は浅い穴ができます。基本はまだ痛みが無く治療法としては虫歯部分を削り金属等詰めます。「C2 」は甘いもの、冷たいものを食べるとしみる事があります。虫歯部分を削り金属等で詰めます。状況によって麻酔を使用する事もあるそうです。「C3」歯髄まで虫歯が達している事を指します。ですが痛みがない事もあるので要注意です。また以前治療した歯が再度虫歯になるとC3になります。「C4」虫歯により歯がほとんどなくなった状態です。もう抜くしか治療方法はありません。歯を抜いてからも治療は必要になります。

 

歯周病・・・ほぼ80%の人が歯周病に侵されています。歯の周りの骨が溶け出し歯が抜けていきます。歯茎が腫れたり、出血や膿が出たりします。神経をも殺すので要注意です。

 

口内炎・・・口の中の菌が原因だったり、傷やストレスの原因もありますが、虫歯の放置による口内炎「潰瘍性口内炎」があります。傷が慢性化すると癌の恐れがあります。

 

智歯周囲炎・・・親知らずが腫れて違和感で気づきます。出血や膿が出る状態もあります。治療法としては抜糸です。親知らずは痛くなくても治療に行きましょう。痛みが無い時に渡しも治療をしたので痛みはほとんどありませんでした。

 

〇歯根嚢胞・・・歯の根っこに袋状の空間が出来て膿などが溜まって行きます。大きくなると抜糸の可能性があります。

 

〇知覚過敏・・・ご存知の方が多いと思いますが、冷たいものを食べるとしみる状態です。この症状が出た時、虫歯や歯周病が無いか歯医者さんに診てもらいましょう。

 

悪性腫瘍・・・いわゆる癌です。その中でも発生しやすい口の癌は「舌癌」です。原因はタバコ、酒もありますが虫歯や歯並びが原因という場合もあります。気を付けましょう。またタバコは虫歯も発生しやすくなります。悪性腫瘍にとって良環境を作っていおりますので注意してください。